過去の釣行記TOP > エギング釣行記 杉原正浩 2016年8月19日〜21日
2016年8月19日〜21日
和歌山県南紀の串本での釣行
8月19日(金)~21日(日)に和歌山県南紀の串本へ行って来た。
午後に自宅を出発して串本着は夕方、この日は釣りは無しでのんびりとして、坂本さん達と夕食を食べに行き明日の釣りの打合せ。
19日の天気は晴、1日の降水量は0mm、日照時間11.1時間、最高気温31.3℃、最低気温26.1℃、平均風速4.0m、最大風速は東北東の風7.5m、最大瞬間風速は東北東の風11.3m。
8月20日(土)は河田フィッシングの第八河田丸でカツオとキハダマグロ狙いに出る。
20日の天気も晴れ、1日の降水量は0mm、日照時間11.2時間、最高気温33.5℃、最低気温26.3℃、平均風速5.1m、最大風速は北東の風9.1m、最大瞬間風速は東北東の風15.9m、波は2~3でした。
串本港集合は5時10分、持参したジギング用タックルを今日は使わず、ふかせ釣り用のレンタルタックルを借りる事にした。
5時25分、河田船長、坂本さんと私で出船、ふかせ用のタックルをロッドキーパーにセット、横にエサのオキアミ入れもセットして準備完了。
ポイントに着いて釣り開始の時間まで待機、この間にエサを針に付けて準備完了。
タックルは、ふかせ竿にフロロカーボンを巻いた船釣り用リール、道糸の先に針を結んでエサのオキアミを付けるだけ。
周りには釣船と漁船が20艘程見えている。
釣り開始の時間となり、オキアミを付けた針を船べりから投入、リールからラインを少しずつ出して潮の流れに乗せて送り込む。
アタリはラインが一気に引き込まれるので直ぐに分かるよって(^_^;)
第八河田丸で出船
ふかせ用タックルをセット
エサはオキアミ
ある程度の距離を流しては、巻き上げて船が流されるため立て直しをするが、反応が悪く周囲の船がポイント移動したため、我々もポイントを大きく変えて移動する。
移動したポイントでは多くの釣船や漁船が集結していて竿を曲げているので期待出来そう。
エサを付けて投入。
直ぐにヒットはしないが魚探の反応は悪く無いため、何度かポイントを小移動して反応を探してエサを投入する。
反応が悪いので移動
移動すると多くの船が集結していた
移動すると多くの船が集結していた
エサを付けて投入
魚探の反応を見て小移動
そして坂本さんのロッドが行き成り絞り込まれた。
ヒット!
続いて河田船長のロッドも絞り込まれてダブルヒット!
更に私にも来た!
ラインを送り込んでいると一気に弛み気味のラインがピンッと一直線になり引き込まれるアタリ、ロッドを立ててフッキング、ロッドが絞り込まれて小気味良い引きがロッドに伝わる。
ソマガツオ(ヒラソウダ)が釣れた(^o^)
このポイントではポロポロとヒットした。
坂本さんと河田船長にダブルヒット
ソマガツオが釣れた
アタリが無くなったので最初のポイントへ戻る事にして移動。
着いた時には魚探の反応が良い感じ(^o^)
エサを付けて仕掛けを投入して流していくと、一気にラインが走ってソマガツオがヒット。
次はペンペンシイラがヒット、エサ取りのムロアジがヒット。
シイラやムロアジが船の周りに付いてしまうと移動して流し直すと、ソマガツオがヒットして連発(^o^)/
坂本さんにもソマガツオがヒット
ソマガツオがヒット
坂本さんにヒット
坂本さんにもソマガツオが釣れた
ポンポンと調子良く釣れているが、本命のキハダマグロのヒットが無かったのが気になる。
そろそろ終了時間が近くなって来た時、私の仕掛けにアタリが来て合わせを入れると、ヒットした魚は今迄とは明らかに違うスピードとパワーで走る。
これこそが本命のキハダマグロを確信、タックルは十分なパワーがあるので多少の引きはいなしながらリールのハンドルを巻き続け、船長が差し出すネットに収まったのは5.3kgのキハダマグロだった(^o^)v
ふかせ釣りでも10kgオーバーのキハダマグロが釣れているため、今回のは大した大きさでは無いが、久し振りに、エサでは初めて釣ったマグロは楽しかったね\(^o^)/
キハダマグロの5.3kgが釣れた(^o^)v
本日の釣果の一部
昼で終了して帰港、魚をクーラーへ入れて昼食へ。
坂本さんとジャンボハンバーグセットを頂きました。
そして車で買い出しに出発、和深の養鰻所へ行き、蒲焼き、白焼き、肝串を購入。
夕食は坂本さんにうなぎ肝串焼き、うなぎ白焼き、カツオ刺身、カツオ叩き、シラス、シイラのフライ、もやしとベーコン炒めを美味しく頂きました。
勿論缶ビール(正確には発泡酒)は飲んでますよ、焼酎の水割りもね(^_-)-☆
うなぎ肝串焼き
うなぎ白焼き
カツオ刺身
カツオ叩き
シラス
シイラのフライ
シイラのフライ
もやしとベーコン炒め
8月21日(日)も天気が良ければ更なる大物狙いに出たかったのだが、大荒れの天気となり釣りは断念してのんびりと帰途に就いた。
21日の天気も晴れ、1日の降水量は0mm、日照時間10.4時間、最高気温30.9℃、最低気温26.1℃、平均風速6.5m、最大風速は東北東の風8.8m、最大瞬間風速は東北東の風14.8m。
自宅に帰って魚を捌いて、遅い昼食というか、お・つ・ま・み。
キハダマグロの刺身、ソマガツオの刺身と叩きを肴に一番搾りをグイッと頂きましたヽ(^。^)ノ
そして夕食ではキハダマグロを簡単漬けにして、一部はオンザライス。
主役は後から出て来るもんで、頂いた南紀産のうなぎ。
綺麗な川の水を引いて養殖しているので、身はふっくらで皮は柔らかく美味しかったよ~(^o^)
残念ながらうなぎの写真は無しよ~
写真を撮り忘れて食べてしもた(^_^;)
キハダマグロの刺身
ソマガツオの刺身
ソマガツオの叩き
一緒に一番搾りもね
夕食ではキハダマグロの簡単漬け
【今回の使用タックル】(下記は持参のみで船長に借りて使用)
その1 ジギング用
ロッド:エバーグリーン ポセイドン・スロージャーカー603-3
リール:シマノ オシアジガー1500HG
ライン:ユニチカ ユニベンチャー ジギングX4 3号 300m
又は ユニチカ ユニベンチャー1 X8 3号 300m
リーダー:ユニチカ シルバースレッド ショックリーダーFC 40lb 4.5m
ルアー:カンジインターナショナル フリースロー100g、130g、160g、200g
フリーフリップ100g、130g、160g、200g
ダミキジャパン バックドロップ130g、160g、200g
スープレックス130g、160g、200g
闘魂ジグV2 130g、160g
※ハンドルはスタジオオーシャンマーク製に交換
※PEラインとリーダーはノーネームノットで直結
※ルアーはスプリットリングをブリンソンノットで接続
その2 ジギング用
ロッド:エバーグリーン ポセイドン・スロージャーカー603-2
リール:シマノ オシアジガー1500HG
ライン:ユニチカ ユニベンチャー・X8 1.5号 300m
リーダー:ユニチカ シルバースレッド・ショックリーダーFC 25lb 3m
ルアー:カンジインターナショナル フリースロー100g、130g、160g、200g
フリーフリップ100g、130g、160g、200g
ダミキジャパン バックドロップ130g、160g、200g
スープレックス130g、160g、200g
闘魂ジグV2 130g、160g
※ハンドルはスタジオオーシャンマーク製に交換
※PEラインとリーダーはノーネームノットで直結
※ルアーはスプリットリングをブリンソンノットで接続