貸借対照表


(平成11年3月31日現在)
科 目 金額(百万円) 科 目 金額(百万円)
資 産 の 部 負 債 の 部
科目 当期(11/3末) 当期(10/3末) 比較 科目 当期(11/3末) 当期(10/3末) 比較
流動資産 158,657 177,436 △18,778 流動負債 178,903 208,720 △29,817
 現金及び預金 25,527 10,252 15,275  支払手形 5,441 9,669 △4,228
 受取手形 8,932 11,878 △2,945  買掛金 25,127 36,061 △10,934
 売掛金 44,550 57,472 △12,921  短期借入金 122,175 139,281 △17,106
 有価証券 19,889 25,326 △5,437  1年内償還社債 3,000 - 3,000
 製品及び商品 22,193 27,812 △5,619  未払金 2,706 1,502 1,204
 原 料 767 1,450 △683  未払法人税等 50 30 20
 仕掛品 7,756 13,758 △6,002  未払事業税等 - 96 △96
 貯蔵品 885 1,047 △161  未払費用 1,519 1,845 △326
 販売用不動産 11,932 15,747 △3,814  前受金 1,760 1,803 △42
 未成工事支出金 1,724 1,831 △107  預り金 12,707 11,019 1,687
 前渡金 71 126 △55  賞与引当金 1,930 3,326 △1,396
 前払費用 829 784 44  完成工事補償引当金 327 400 △72
 短期貸付金 7,351 2,089 5,261  設備関係支払手形 200 352 △152
 営業外受取手形 86 12 74  設備関係未払金 1,956 3,330 △1,373
 短期債権 6,356 8,167 △1,810        
 貸倒引当金 △197 △322 125        
固定資産 122,398 145,104 △22,705 固定負債 83,864 86,968 △3,104
 有形固定資産 81,813 104,470 △22,657  社債 - 3,000 △3,000
 建 物 17,585 24,015 △6,429  長期借入金 75,586 72,556 3,029
 構築物 3,017 3,204 △187  長期未払金 - 151 △151
 機械及び装置 23,544 26,083 △2,539  長期預り保証金 98 2,272 △2,173
 車両及び運搬具 121 133 △11  退職給与引当金 7,436 7,948 △511
 工具器具及び備品 1,278 1,441 △162  役員退職慰労引当金 742 1,038 △296
 土 地 32,452 45,958 △13,505  負債合計 262,767 295,689 △32,921
 建設仮勘定 3,812 3,633 179        
無形固定資産 75 81 △6 資 本 の 部
 工業所有権 0 4 △3 資本金 23,798 23,798 -
 施設利用権 75 77 △2        
投資等 40,509 40,551 △42 法定準備金 2,663 2,663 -
 投資有価証券 5,729 6,878 △1,148  資本準備金 1,590 1,590 -
 子会社株式 14,680 12,281 2,399  利益準備金 1,073 1,073 -
 出資金 579 591 △12        
 子会社出資金 1,725 1,728 △3 剰余金(△は欠損金) △8,174 390 △8,565
 長期貸付金 22,268 20,437 1,830 圧縮記帳積立金 3,557 4,536 △978
 長期前払費用 647 591 55  特別償却準備金 38 56 △17
 長期差入保証金 1,638 1,387 250  当期未処理損失 11,770 4,201 7,568
 その他の投資 3,421 2,856 565        
 賃倒引当金 △10,179 △6,200 △3,978 当期純損失 8,565 1,500 7,064
繰延資産 - 1 △1        
 社債発行差金 - 1 △1 資本合計 18,288 26,853 △8,565
資産合計 281,056 322,542 △41,486 負債及び資本合計 281,056 322,542 △41,486

(注)
1. 重要な会計方針

(1)資産の評価方法及び評価基準
@棚卸資産
販売用不動産及び未成工事支出金………個別法による原価法
その他の棚卸資産…………………………移動平均法による原価法
A有価証券
移動平均法による原価法によっています。なお、一部については、投資先の財政状態を勘案して評価減を行っています。
B特定金銭信託等
一個の信託契約を一個の財産単位とみなした原価法によっています。

(2)各引当金の計上基準
@貸倒引当金
売掛金、貸付金、その他これらに準ずる債権の貸倒れによる損失に備えるため、法人税法に定める法定繰入率に基づく繰入限度額を計上するほか、取引先の財政状態等を勘案した必要額を計上しています。
A賞与引当金
従業員に対して支給する賞与に充てるため、翌朝の支給額のうち当期対応額を見積もって計上しています。
B完成工事補償引当金
完成工事の担保責任に基づく無償の補修費に充てるため、完成工事高に過去の補修実績割合を乗じた金額を計上しています。
C退職給与引当金
従業員の退職により支給する退職給与に充てるため、退職金規程に基づく期末現在の自己都合退職金要支給額の40%相当額を計上しています。なお、退職金制度の一部について調整年金制度を採用しています。
D役員退職慰労引当金
役員の退任により支払う退職慰労金に充てるため、内規に基づく期末要支給額を計上しています。

(3)有形固定資産の減価償却の方法
定率法によっています。

(4)繰越資産の処理方法
社債発行差金………………社債償還の期限内に毎期均等額を償却しています。

(5)長期請負工事に係る収益計上基準
エンジニアリング部門及び建設部門における長期請負工事で、一定の基準に該当するものについては、工事進行基準を採用しています。

(6)販売用請負工事に係る利息
販売用不動産のうち一部の仕掛土地に係る支払い利息については、当該土地の取得価額に算入しています。

(7)リース取引の処理方法
リース物件の所有権が借主に移転すると認められるもの以外のファイナンス・リース取引については、通常の賃貸借取引係る方法に準じた会計処理によっています。

(8)消費税等の処理
消費税等の処理は、税抜方式によっています。

2. 貸借対照表に関する事項
(1)記載金額は、百万円未満を切り捨てて表示しています。

(2)有価証券には、自己株式を含めて記載しています。

(3)子会社に対する金銭債権債務
短期金銭債権          15,979百万円
長期金銭債権           9,052百万円
短期金銭債務          16,194百万円
長期金銭債務           98百万円

(4)有形固定資産の減価償却累計額       138,644百万円

(5)担保に供している資産
有形固定資産                  67,840百万円
その他の資産                  16,631百万円

(6)偶発債務
保証債務                    24,959百万円
(保証予約を含む。)

(7)重要な外貨建資産負債
子会社出資金  (143.5レアル)        1,718百万円
長期貸付金  (82,195千フラン)        1,715百万円

(8)役員退職慰労引当金は、商法第287条の2に規定する引当金であります。

(9)一株当たり当期純損失            18円00銭

3. 損益計算書に関する事項

(1)記載金額は、百万円未満を切り捨てて表示しています。

(2)子会社に対する売上高           21,075百万円

(3)子会社からの仕入高            45,629百万円

(4)子会社との営業取引以外の取引高      23,361百万円

4. リース取引に関する事項

(1)所有権移転外ファイナンス・リース取引
@リース物件の取得価額相当額、減価償却累計額相当額及び期末残高相当額
            機械及び装置   工具・器具・備品   その他      合計
取得価額相当額     3,182百万円      187百万円  78百万円  3,448百万円
減価償却累計額相当額  1,457百万円      104百万円  52百万円  1,614百万円
期末残高相当額     1,724百万円      83百万円  25百万円  1,833百万円

A未経過リース料期末残高相当額
  1年内      1年超       合計
380百万円   1,453百万円  1,833百万円

B当期の支払リース料、減価償却費相当額及び支払利息相当額
支払リース料     394百万円
減価償却費相当額   394百万円

C減価償却費相当額及び利息相当額の算定方法
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

(注)取得価額相当額及び未経過リース料期末残高相当額は、未経過リース料期末残高が有形固定資産の期末残高等に占める割合が低いため、支払利子込み法により算定しております。

(2)オペレーティング・リース取引
該当事項なし




Copyright(C)1997-2009,UNITIKA.LTD. AllRights Reserved.