ユニチカを知る
採用情報
募集要項
-
初任給(2024年4月確定)本科卒:月給198,300円
専攻科卒:月給217,100円
(諸手当は含まない) -
諸手当本社勤務手当、家族手当、住宅手当、通勤手当、超過勤務手当 など
(注)本社勤務手当は9,850円(東京)、7,400円(大阪)。 -
昇格・昇給評価制度に基づき昇格・昇給(年1回)
-
賞与年2回(6月、12月)
-
勤務地技術系:宇治、岡崎、垂井などの全国事業所
事務系:大阪、東京などの全国事業所 -
勤務時間本社(大阪・東京):9:00~18:00
中央研究所:8:30~17:15
事業所:8:30~17:15(事業所により異なる)
(注)部署により、フレックスタイム制度あり -
休日・休暇
完全週休2日制
(本社、研究所は土日祝。その他は勤務地により異なる)年間休日120日
年次有給休暇 1年目10日、2年目以降15~20日
年末年始、特定休暇(結婚、弔事 ほか)など -
福利厚生
- 財形制度
- 住宅取得を目的とした貯蓄で、住宅金融支援機構の公的融資を利用可能
- 社内預金制度・従業員持株会制度
- 資産形成のため年利率1%の高利率での預金が可能
自社株式を1,000円単位から購入が可能 - 社宅・独身寮・単身赴任寮
- 全事業所に完備し、リーズナブルな社宅費・寮費で入居可能
- 住宅補助制度
- 自家や借家に住む世帯主の社員に補助金を支給(※条件あり)
マイホームの購入や建設をした社員に5年間、補助金を支給 - 福祉会
- 結婚や出産時などの祝い金、教育資金の貸出しなど
- 産前産後休暇、育児休職制度、子ども看護休暇
- 出産後も安心して働ける環境を整え、男性社員の育児休職取得も奨励
- 資格取得支援制度
- 資格を取得した場合は、取得報奨金を支給
-
保険雇用保険、労災保険、健康保険、介護保険、厚生年金保険
選考内容
- ・筆記試験
- ・適性検査
- ・面接(2回程度・対面にて実施予定)
※詳細は面接に進まれた方にご案内いたしております。
応募方法
推薦応募のみの受付となります。対象高専に求人票を送付しておりますので、
キャリアセンター(就職課)および就職担当教授にお問い合わせください。
技術研修生制度
ユニチカでは、高等専門学校を卒業した社員の能力育成の一環として、「技術研修生制度」を設けています。
豊橋技術科学大学3年次に編入学する留学制度であり、広い視野と高度な専門知識の修得を図っています。
1991年度から本制度を運用しており、留学経験者はさらに活躍の幅を広げています。
-
対象者勤続2年以上5年以下の高等専門学校(本科)を卒業した社員
-
留学先
- 豊橋技術科学大学
- 機械工学課程
- 電気・電子情報工学課程
- 情報・知能工学課程
から選択
-
人員原則、年2名ずつ
-
期間2年間(3年生・4年生)
-
選考方法社内選抜試験(筆記試験、面接)→大学の編入学試験
留学を通じて学んだこと
- 視野を広げ、幅広い分野で活躍できる人材に
- Kanata.T
- 宇治事業所 人事総務部設備部 動力グループ
- 2017年入社
- 機械工学科
- 電気電子情報工学課程(2021年度技術研修生)

留学前は、動力部門で設備保全業務に携わっていました。工場の機械はほとんど電気で動いているため、設備保全業務では機械の知識のほかに、電気の知識が必要だと思いました。機械だけでなく、電気のことも分かるマルチな人材に慣れると思い、留学を決めました。
- 苦手なことをやり切る力を取得
- 苦手なことにも挑戦する大切さを学びました。高専の時は電気工学が苦手でしたが、働いていると業務では必要不可欠な知識だと実感しました。電気電子工学科に入学し電気工学を学んでいく中でやはり難しくわからないことだらけでしたが、必死に勉強することで分かるようになりました。他にも、苦手なプレゼンにも研究室や学会での発表を通じて少し自信が付きました。
- 学びたいことに集中して取り組める環境
- 技術研修生制度は学びたいことが明確なことがメリットだと思います。働いていてわからないことやもっと知識を深めたいことについて、大学で学ぶことができるため、必ず留学後会社に戻っても学んだことを活かすことができます。また、留学中も福利厚生や手当が充実しており時間に余裕が生まれ、より勉学や学生活動に集中できました。
- 様々な人から頼られる人材を目指して
- 高専で学んだ機械分野と大学で新しく学んだ電気分野の知識を用いて、視野を広げ、幅広い分野で活躍できるようになることが今の目標です。これからも新しいことへの挑戦も続けていき、グループ内はもちろん他部署の様々なひとから頼られるような人材を目指していきたいと思います。