Kumi A.
技術統括部
総合研究所 機能性コートグループ
2015年入社
理学研究科 物質分子系専攻
技術統括部
総合研究所 機能性コートグループ
2015年入社
理学研究科 物質分子系専攻
もともと素材メーカーに興味があり、化学メーカーを中心に就職活動をしていました。就職活動を始めた当初は、大学で学んだ有機化学の知識や経験を活かした研究や開発の仕事をしたいと思っていて、その中でも環境配慮型の製品に携わりたいと考えていました。しかし、就職活動を進めていくうちに、研究職よりももっと人と関わることができる開発職を志望するようになりました。そして、就職情報サイトを通して、ユニチカを知りました。
ユニチカは数多くの事業を展開しているにも関わらず、少数精鋭で1人に任せられる仕事内容が幅広く、自分自身が成長できる場があると感じました。また、会社説明会や面接で、社員の方々と話した時に、一人一人が真剣に向き合ってくれたことにも、とても魅力を感じました。
機能性コート剤「アローベース」の開発を行っています。具体的には、お客様の用途に合わせたコート剤を開発し、社内評価や特許作成などを行います。また、ユーザーを訪問し、製品を紹介したり、評価の進捗状況を確認したり、技術の情報交換を行うなど技術営業のような仕事もしています。スピード感が求められる仕事が多いです。
接着剤として用いるアローベースの接着性の向上を図ったことです。さまざまな検討の結果、接着性を改善することができ、ユーザーにアピールできるデータを得ることができました。このデータを持って、人事制度の1つである海外出張帯同制度を利用し、中国のユーザーを訪問しました。データを提示した時のユーザーの反応は良く、試験してくれるきっかけをつくることができました。また、今所属しているグループは、研究所の中でもお客様のところに行く機会が多いグループなので、直接お客様の声を聴けることもやりがいに繋がっています。
製品のロット違いによって性能に差が出ることを考えておらず、再現性が取れないと悩み、開発スピードが遅れた経験があります。ロット番号を控えることは非常に重要で、高分子の物性には幅があることを学びました。今まで当たり前だと思い込んでいたことも、少し疑って開発に取り組むようになりました。
この人と一緒に頑張りたいと思わせるような人材になることです。そのためにも、色々な人と関わって、信頼関係を築いていくことが大切だと思います。周りの雰囲気を明るくするなど、良い影響を与えられるように頑張ります。そして、色々な人と一緒により良い製品の開発に取り組みたいです。研究所内だけにとどまらず、事業部・関連会社の人と協力しながら、ユニチカにしかできない新しい製品を開発し、ユーザーに喜んでもらい、人々の暮らしをより豊かにすることに貢献していきたいです。
出社
メール確認
実験開始
コート、ラミネート、試作サンプルの評価など
昼食
グループミーティング
実験再開
実験データまとめ
報告書作成
メール確認
翌日の予定確認
退社