営業・工場・顧客に信頼される技術者に!

Shinya S.

Shinya S.

ユニチカトレーディング(株)
技術開発部
東京開発グループ
2017年入社

Q.1ユニチカに入社を決めたポイントは何ですか?

やってみたいと思っていたテーマは?
衣料分野でのエコ分野とグローバル分野に取り組みたいと思っていました。エコ分野はこれからもどの産業でも求められることなので、ユニチカのテラマックを何とかして衣料繊維に取り組むような開発ができないかと感じていました。入社して繊維を学び、過去の開発やその難易度について知りましたが、今でも繊維製品のエコ化には様々なアプローチで取り組んでいきたいと思っています。グローバル化に関しても繊維業界はかなり進んでおり、私自身も取り組みたいと考えていました。今はグローバル主体のグループに所属しており、海外で様々なものを開発したいと思っています。
やってみたいと思っていた職種は?
学生時代より衣料に関わる仕事がしたいと、繊維メーカーに絞って就職活動していました。衣料はどの業界でも欠かせないもので、繊維メーカーに携わることでカジュアル衣料だけでなく、スポーツ衣料、ワーキング衣料、インテリア関係など非常に幅広い世界で世の中を支えることができると思います。私の目標は繊維メーカーの開発業務につき、新素材の開発に携わることで世界が驚く、みんなが欲しいと思うような素材開発に携わることです。
ユニチカを知ったきっかけは?
ユニチカは就職活動中、繊維メーカーを調べているときに知りました。当時の印象としてはゼコットやエンブレム、テラマック等の強い訴求力を持った自社素材を持っていること、少数精鋭の社風で早い段階で戦力として活躍できることが魅力的でした。
ユニチカに入社を決めた理由は?
学生時代より、幅広い世界で活躍できる繊維メーカーで働きたいと考えていました。他の繊維メーカーも就職活動していた中でユニチカに決めた理由は大きく3つあります。
ユニチカは繊維をはじめとした素材メーカーとして魅力的な開発素材を多数持っていること、少数精鋭の社風で早い段階から開発業務に携わることができ、1人の戦力として活躍できることが魅力的でした。また、面接官の方々が非常に親身に私の目標や経験を聞いてくださり、個人の話をしっかり聞いてくれる温かい社風だと感じました。

Q.2現在の仕事内容は何ですか?

一般的な工場・研究所の技術職というよりは、営業と技術の中間といったイメージが強いです。
営業とともにお客様に訪問し、要望される性能・風合い・見た目を共有し、生地の設計・生産につなげていきます。実際に生産するのは工場ですので生地作りの要望事項や思想を工場と共有し、よりお客様の求めるものに沿ったものができるように作り上げていきます。上記のようなニーズ開発が多いですが、技術開発部発信の市場創造をめざしたシーズ開発や特許等の知的財産に関する業務、品質管理等業務の幅は広いです。
お客様の要求スピード・クオリティについていくことが現在の課題です。ホームテキスタイル・ユニフォーム衣料・カジュアル衣料の開発に携わっていますが、市場から求められる開発スピードは非常に早く、求められている品質を、求められているタイミングまでに完成させられるかで契約が取れるかが変わります。
分析・設計・各判断のスピードを高め、「この人に頼めばより良いものがより早く完成する」と思ってもらえるような技術者になりたいです。

Q.3やりがいを感じたエピソードは?

今までで最もやりがいを感じているのが今取り組んでいる新規パジャマの開発案件です。現在、入社4年目ですが最近、先輩社員のサポートではなく自分主体の開発案件を持たせてもらえるようになりました。難しいアイテムですが中国での開発を現在行っております。
自分自身の開発案件を最近持たせてもらえるようになったことが大きいです。自分のテーマとして強く認識することで感じる納期意識、責任感が大きく変わり、次何しなければならないのか、何を準備しておくとよいのかを考えられるように少しずつなってきました。大変ですがその分やりがいも大きく、必ず良いものにしたいと取り組んでいます。
まだ進行中なので結果は出ていませんが、今まででも多くのトラブルがありました。多いのが依頼した設計通り試作品が出来上がってことです。工場が生産条件を間違えているのが原因ですが、これをいかに早く確認して、工場に間違えていることをフィードバックするかが重要だと考えています。工場に作らせるではなく、工場と一緒に開発する気持ちでどうしたらわかりやすく伝えられるかを意識するようにしています。

Q.4仕事での失敗談は?

上司からの指示を受けた業務が納期内に終わらなかったことです。自分自身の作業スピードを把握できておらず、仕事をいろんな人から受けてしまった結果、納期までに終わらせることができませんでした。
納期遅れは小さなことではありますが社会人としての信用にかかわる部分です。今は上司に怒られる程度ですが、自分の立場が変わるにつれて、客先や関係工場など大切な方々との関係を悪くする可能性が大きいです。自分の作業スピードを把握して無理はしすぎないこと、その上で自分の作業スピードを速められるように努力すること、何が何でも受けた仕事は終わらせる責任感の大切さを学びました。

Q.5あなたのWe Realize It!は何ですか?

自分の開発能力を伸ばし、営業・工場・顧客に信頼される技術者になりたいです。仕事は自分一人でできるものではなく、周りの助けがあってできるものです。また信頼できる人のところにはいろんな案件が来て、いろんな人が助けてくれます。技術者として成長し、この人を巻き込めばいいものが作れると思ってもらえるような人材になりたいです。
海外での開発に携わり、海外でこんなにすごいものが作れるんだというものを作りたいです。海外ではまだまだ技術レベルが低く、日本製品の廉価版を作るイメージを持たれている方が多いと思いますが、海外のすごいところはたくさんあります。海外で日本を越えるモノづくりを目標に開発を行っていきたいです。そして、まだ世にない魅力的なモノを一つでも多く作り出し、『人々にこれがないとだめだ』と感動させる商品を作りたいです。

Q.6一日のスケジュールを教えてください。

  • 8:45

    出社

  • 9:00

    メールチェック・各種対応

  • 10:00

    営業との打ち合わせ

  • 11:00

    各案件の進捗確認及びスケジュール調整

  • 12:00

    昼食

  • 13:00

    グループミーティング

  • 15:00

    生地分析・設計書作成作業

  • 16:00

    バルク生産品の品質確認

  • 17:00

    資料作成等

  • 19:00

    退社

Q.7職場の素顔について教えてください。

職場の雰囲気はどうですか?
職場の雰囲気は非常に明るいです。グループ内はもちろんですが会社全体を通して話しかけやすい気さくな人が多く、『仕事は一人でするものじゃない』と感じることが多いです。特に若手では自分でできることは限られていますが、技術だけでなく営業の先輩社員にも力を借り、業務に取り組むことができます。特に技術は部内でも専門分野が分かれているため、『助け合い』を大事に、先輩に頼るだけでなく自分の専門分野では一人の戦力としてサポートすることもできます。
職場に関するエピソードがあれば教えてください。
昨年、1年間ベトナムに駐在していましたが、その時現地人のナショナルスタッフと日本人スタッフと一緒に何度か旅行をしました。仕事場では厳しい上司ですが、一緒に旅行し、面白い人柄の部分もたくさん見れたのはよかったと思っています。その人の人柄を好きになることでこの人の力になるためにもっと頑張ろうと感じました。
職場で改善したいことは?
意外とペーパーレス化が進んでいないことです。老舗の大手企業であり、データ化する技術がまだあまりないころからの習慣が残っているのでデータ化せず、紙で保管されるものが多いです。オフィスだけでなく海外など出張先で仕事することも多いので、この部分は改善提案を行っていきたいと考えています。

Q.8あなたの素顔について教えてください。

学生時代のエピソードを教えてください。
学生時代はアルバイトで塾の講師をしていました。高校時代の自分の夢が『繊維の開発』と『学校の先生』だったからです。技術の道に進むと決めたので、アルバイトでは塾の講師をしました。当時、小学生・中学生・高校生だった教え子たちも大きくなり時間の流れを感じますが、ご飯に誘ってくれたり、今でも慕ってくれている関係がうれしいです。
プライベートでの楽しみは?
最近はコロナウイルスの流行で思うように活動できていませんが、体を動かすことです。フットサルを社会人サークル、社内の先輩、学生時代の友達とコロナウイルス流行前はよくしており、汗をかくのが気持ちよかったです。
最近はすっかり家を出る機会が減り、仲の良い先輩とオンラインでゲームをして遊ぶこと増えました。
学生さんへのメッセージをお願いします。
こんな会社で働きたいなと感じた会社に入社してほしいです。その会社の規模など就職活動における会社選びの要素はたくさんありますが、私が働き始めて一番大切だと感じることは会社に毎日前向きに出社できるかどうかです。仕事は大変でつらい時もたくさんありますが、その時に前向きでいられるかどうかは自分自身の要因だけでなく、周りの要因も大きいです。就職活動中の皆さんにはぜひ自分が前向きに仕事をできる環境かどうかも大切にして就職活動頑張ってほしいです。

Q.9あなたの仕事において、他者との関わり合いを教えてください。

社内

メンバー、上司
方針決定、報告、相談
営業
開発案、進捗報告、相談
工場
開発、生産立会い、管理

社外

海外現地法人スタッフ
試験依頼、開発
Q.9あなたの仕事において、他者との関わり合いを教えてください。