Ryo K.
生産統括本部
設備統括部岡崎設計室電装グループ
2019年入社
工学部 電気電子システム工学科
生産統括本部
設備統括部岡崎設計室電装グループ
2019年入社
工学部 電気電子システム工学科
学生時代は漠然と、「大学時代に学んだ電気・電子分野の知識を活用できる業界」で働きたいと思っていました。大学の就職担当に紹介してもらったことをきっかけにユニチカを知り、面接などで会社を訪れた際に、実際に働いている人の雰囲気などが自分に合っているのではないかと感じたことが入社の決め手になりました。
また、現場で仕事をするだけでなく、図面や資料を作成するデスクワークもやってみたいという気持ちがあったので、保全業務や、設計業務であれば、やりたいことを満たせると思いました。
ユニチカグループの生産設備を支える仕事として、ユニチカの岡崎事業所と日本エステル株式会社岡崎工場の電装設計業務に携わっています。具体的な業務としては、設備投資見積、図面・仕様書の作成、工事・機器の発注、工事の工程管理など多岐にわたります。
現在はスパンボンドの検反装置の更新を担当していますが、実際に使う人や、メンテナンスを行う保全のことも考えた設計を行う必要があります。使いやすい装置にするにはどのようにすればよいのか、入念に準備をして業務にあたっています。
「設備の本質安全化」に携わった際に大きなやりがいを感じました。労働災害の危険性がある箇所はリスク軽減のために設備の見直しや改造を行うという事業所の方針があります。
設備を本質的に安全なものにするには、私が苦手なシーケンスの改造に着手する必要がありました。労働災害のリスクを軽減するために、初めて自分で考えて、シーケンスを改造し、設備が思い通り動いた時は非常にやりがいを感じました。
現場担当の方と工事実施の日程調整がうまくできておらず、生産設備の休転日に工事が出来なくなり、その結果、製品を生産できない日にちが伸びてしまいました。現場担当の方や工事業者の方と事前にしっかりと日程について打ち合わせを行っておく必要があることを学びました。それ以降は「お互いに分かってくれているだろうから大丈夫」と安易な考えはせず、何度も確認をし、共有することを大切にしています。
社内外問わず頼ってもらえる人材でありたいと思います。「あの人に聞けばOK」と思ってもらえるように、設備に関する理解を深めていきたいと思います。その中で、安全設計や、省エネ設計など、付加価値のある設計をしていきたいです。
また、現在は設計を中心に業務を行っていますが、将来的には自分の視野を広げるためにも、保全業務や、本社での勤務において、技術系の企画、管理業務など別の仕事にもチャレンジ指定と思っています。
出社
午前の業務開始、メールチェック
工事用の図面作成や仕様書作成
工場の食堂にて昼食
午後の業務開始、メールチェック
工事内容について製造と打合せ
工事現場確認
その他
退社
※業務の進捗状況により、残業を行うこともあります。