- 2月
レーヨン、ポリノジック生産中止
- 6月
インド向けナイロン6タイヤコード技術輸出契約締結
- 8月
紡織近代化5カ年計画策定
- 10月
第2次中期経営計画策定
- 10月
米国UMM社と提携、ガラス繊維を生産するユニチカユーエムグラス(株)設立
- 2月
- 国際石油資本が原油値上げ、約30%値上げ
- 7月
- 繊産連、対米繊維品輸出の自主規制実施
- 8月
- ニクソン大統領ドル防衛のため非常措置発表(ドルショック)
- 10月
- 対米輸出規制政府間協定仮調印
- 12月
- 多国間の通貨調整成立(スミソニアン体制発足)
- 5月
全国発明表彰で栄輝の製造方法に恩賜賞
- 5月
富井社長辞任、小幡謙三社長就任、経営陣新体制でスタート(5/31)
- 9月
中期計画(再建の方針と計画)策定
moreナイロンタイヤコード糸は昭和47年をピークにナイロン繊維の代表銘柄に成長した。
- 1月
- ポリエステルフィラメント自主操短実施
- 1月
- 日米繊維協定正式調印
- 9月
- 日中共同声明に調印、国交樹立
- 2月
大阪国際ビルディング竣工
more大阪国際ビルディング竣工
ニチボーが所有していた大阪市東区安土町2-30の土地約6,400平方メートルを利用して、(株)竹中工務店と共同で超高層ビルの建設を計画。1970年(昭和45年)7月、大阪府都市計画地方審議会より「特定街区」の正式許可を得たので、ユニチカ・竹中工務店両社はビル建設委員会を設けて計画を進め、1973年(昭和48年)2月19日「大阪国際ビルディング」はオープンした。地下3階、地上32階、塔屋1階、高さ125メートル。当時関西では最も高いビルであった。
- 4月
垂井工場でガラス繊維織物を本生産
- 4月
初代ユニチカマスコットガール発表
- 10月
- 第4次中東戦争勃発
- 10月
- 第1次石油ショック
- 3月
小寺新六郎社長就任、小幡社長は会長就任(3/28)
- 5月
ナイロンフィルム開発に高分子学会賞受賞
- 6月
コンピュータ機種をIBMに統合
moreコンピュータ機種をIBMに統合
合併前の両社が使用するコンピュータの機種は、ニチボーがFACOM230-50、日本レイヨンがHJTAC8400であった。統一システムを構築したものの、合併前の双方システムの機能を満たすように配慮したため、運用効率が悪く新型コンピュータ“IBM370-145”に統合した。
- 10月
栄輝(エイテル)事業撤収
moreエイテル事業からの撤退
1974年(昭和49年)10月、当社はシルキー合繊の1種であるベンゾエート繊維「エイテル」の生産をほぼ全面的に停止するとともに、同繊維からの撤退を決定。
- 1月
- 日中貿易協定調印
- 7月
- 繊維工業構造改善臨時措置法施行
- 10月
- 日米新繊維協定発効
- 1月
岡崎工場でポリエステルスパンボンド第1号機稼働
more岡崎工場でポリエステルスパンボンド第1号機稼働
第1号機は1975年(昭和50年)1月から稼働を開始し、同2月にはスパンボンド開発部が発足し、陣容を固めて本格的な営業活動に入った。翌年1月第2号機(5T/D)を完成し、この年10月スパンボンド事業部と改称。
工場閉鎖、工場と子会社1社の規模縮小、人員削減(希望退職と一時帰休)を中心とする合理化対策を決定。
1974年(昭和49年)末の保有土地面積は、427万平方メートル、簿価は43億5,200万円、1平方メートル当たりの単価は1,019円であった。そして工場(16工場)のみでは364万5,000平方メートル、1平方メートル当たり簿価はわずか384円であった。
1975年(昭和50年)2月から3月にかけて経営対策について労使の妥結が成り、3月17日から10日間にわたる希望退職者募集に対し、776名の応募があった。また労組への提示とは別に、本社・工場の管理職750人を対象に、希望退職募集に踏み切った。- 5月
名古屋工場、犬山工場、桐生工場閉鎖
- 12月
ユニチカ、東洋紡、鐘紡、天然繊維分野中心に3社提携
- 1月
- 紡協・化繊協加入120社の紡績不況カルテル実施
- 1月
- 梳毛紡績不況カルテル実施
- 2月
- 完全失業者100万人突破
- 4月
- 南ベトナム・サイゴン政府降伏
- 5月
テキスタイル事業を分離、ユニチカテキスタイル(株)発足
- 10月
スパンボンド事業部新設
- 2月
- ロッキード事件発覚
- 2月
ポリエステルタイヤヤーン本格生産販売開始
- 2月
「体質改善計画」策定-20%人員削減、レーヨン等5部門分離
- 4月
5部門分社化、ユニチカ化成(株)、ユニチカレーヨン(株)、大阪染工(株)、(株)ユニチカ環境技術センター、ユニチカメインテナンス(株)設立
- 4月
- 公取委、短繊維紡績糸の第2次不況カルテル認可
- 4月
- 公取委、梳毛糸の第2次不況カルテル認可
- 10月
- 合繊勧告操短始まる
- 2月
帝人(株)と提携交渉
- 3月
エイテル(株)会社整理
- 10月
日本エステル粉体塗料用樹脂(ER)生産開始
- 1月
- 対ドル円相場237.9円(戦後最高値)を記録
- 4月
- 合繊、勧告操短を不況カルテルに切換え
- 5月
- 特定不況産業安定臨時措置法公布
- 5月
中国・伊盟羊絨衫廠ヘカシミヤプラント輸出
- 7月
綿エステル短繊維事業本部の興産会社計画拡大
- 1月
- 合繊過剰設備凍結実施(56年3月まで)
- 1月
- 第2次石油ショック
- 1月
食品部門業務をユニチカ三幸に移管
- 12月
血管カテーテルを発売(発売元、日本シャーウッド(株))この時期、海外資本からの撤収相次ぐ
- 9月
- イラン・イラク戦争勃発
- 10月
- 日米繊維交渉妥結
- 10月
ユニチカユーエムグラス、工場を京都市伏見区から宇治市宇治小桜に新築移転
- 11月
ビニロンFRC分野へ本格進出
- 12月
オーツタイヤの経営権を住友ゴム工業に譲渡
- 5月
- 公取委、短繊維紡績糸の不況カルテル認可
- 4月
平田豊社長就任、小寺社長は相談役に(4/6)
- 10月
ユニチカテキスタイル(株)を合併しテキスタイル事業本部とする
- 10月
メディカル開発部新設
- 10月
- 改正商法施行
- 10月
- 勤労者財産形成年金貯蓄制度発足
- 7月
ポリエステルフィルム「エンブレット」本格生産開始
- 12月
ユーアイ電子(株)設立
more経営多角化への挑戦と挫折
- 大蔵屋
昭和49年同社株式の44.5%を保有したが、昭和58年に入り大蔵屋の持ち株を全て東洋不動産に売却、経営権を譲渡
- ミニスキー
昭和48年発明者高橋巌夫から、製造・販売に関する専用実施権を譲り受け、レジャースポーツ商品への初の進出を試みたが昭和50年末撤退
- 化粧品
昭和50年6月フランスのカリタ社と提携。しかしハイリスクであることから10月には契約をキャンセルし、化粧品分野より一時撤収。
- 8月
- 日本ポリエステル長繊維ダンピング問題に、米商務省 “クロ”の仮決定
- 3月
羊毛部門を分離 ユニチカウール(株)設立
- 9月
ユニチカ化工(株)会社整理
- 10月
熱可塑性液晶ポリエステル樹脂開発
- 9月
- 第1回日韓繊維産業連盟会議
- 9月
- G5、プラザ合意
- 4月
金属繊維開発部・活性炭繊維開発部設置
- 6月
中央研究所新館完成
- 10月
5部門分社化、(株)ユニチカリサーチラボ、ユニチカガーメンテック(株)、ユニチカ販売(株)、ユニチカ情報システム(株)、ユニモア(株)
- 11月
PF樹脂開発部・電子材料開発部新設
- 2月
- フィリピン・アキノ大統領誕生
- 4月
- 男女雇用機会均等法施行
- 4月
- 「前川レポート」発表
- 4月
ユニテックサービス(株)設立、ユニチカ設備技術(株)発足
- 6月
オレフィン系スパンボンド「エルベス」開発
- 10月
メタ系アラミド繊維「アピエール」開発部設置
- 3月
カネマツユニカ(株)会社整理
- 3月
日本アロマ(株)会社整理
- 4月
関原工場閉鎖
- 7月
大阪ガス(株)と共同で活性炭繊維を生産する(株)アドール設立
- 1月
- 円相場1ドル120円45銭の史上最高値
- 8月
- イラン・イラク戦争停戦
- 3月
強力人絹事業から撤収
- 5月
第38回全日本バレーボール(女子)でユニチカ8年ぶり16度目の優勝
- 6月
ユニチカ創立100周年記念日(6/19)
ユニチカ創立100周年記念式典 - 6月
田口圭太社長就任、平田社長は会長就任(6/29)
- 10月
ユニチカ化成、ユニチカレーヨン、ユニチカウール3社吸収合併
- 1月
- 昭和天皇崩御、平成に改元(1/8)