KPIの目標値を達成するための主な施策のロードマップを作成しました。
2022年度 | 2023-2025年度 | 2026-2029年度 | 2030年度 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
① | 安全で安心な 「暮らし」の実現 |
食の安全に貢献 する製品 |
バリアフィルムの拡販 バリアフィルムのグローバル展開① (中国、アジア) グローバル展開② (EU、北米) |
|||
衛生性を高める 製品 |
防疫関連製品の拡販 自然災害対策資材の上市 自然災害対策資材の拡販 浄水、VOC対策製品の拡販 |
|||||
安全(工事等)対策 に関連する製品 |
土木、建築の安全に貢献する資材の拡販 災害対策製品の拡販 |
|||||
② | 便利で快適な 「暮らし」の実現 |
電気・電子部品関連素材 |
半導体関連素材の開発と拡販 デジタル・高速通信 関連の開発 デジタル・高速通信関連製品 に貢献する素材の上市と拡販 スマートテキスタイルの開発 |
|||
自動車部品関連素材 |
軽量化素材の拡充
塗装レス素材の拡充
センサー用部材の拡充
EV・自動運転に
貢献する素材の拡販 |
|||||
③ | 環境と共生する 「暮らし」の実現 |
グリーン製品 (バイオマスとリサイクル 材由来の成分を25%以上含 むプラスチック) |
場内リサクルの拡充 プレコンシューマー材(一部) によるケミカルリサイクル拡充 マスバランス方式の導入(バイオマス、リサイクル) ケミカルリサイクル 技術の高度化 ケミカルリサイクル 設備導入 バイオマスプラスチックの拡販 |
|||
④ | 環境と共生する 企業活動の推進 |
CO2排出量 (国内全グループの Scope1とScope2) |
省エネ活動 再生可能エネルギー、クレジット導入検討 低排出量装置への転換 |
|||
廃棄物場外処理量 (国内全グループ) |
産業廃棄物のリサイクル強化 廃棄物削減用設備導入 |
|||||
⑤ | 人権の尊重 | 人権関連教育 (5年で海外を含む 全グループ一巡) |
国内全グループへの人権方針等の周知 海外関連会社 (人権方針等)検討 海外関連会社 周知①~⑤(20% x 5年) |
|||
⑥ | 働きがいのある 会社づくり |
休業災害発生件数 (国内全グループ) |
不要設備の撤去 製造設備の安全化 安全活動による危険作業抽出と対策 |
|||
健康経営優良法人認定 |
認定継続 社内定着(取組浸透・施策拡充) 施策拡充・実施(継続) |
|||||
⑦ | ダイバーシティ の推進 |
女性管理職比率 (海外を含む全グループ) |
意識改革(T職女性及び直属上司) 積極的な昇格戦略の推進(昇格基準の見直し等) キャリア採用の強化 |
|||
本社新卒採用(総合職) 女性比率(ユニチカ㈱) |
公正な採用選考の継続、計画的な配属の継続 |
|||||
男性育休取得比率 (国内全グループ) |
制度浸透、取得推進活動の継続 |
|||||
中核人材プール (経営/生産/DX) |
育成計画の 検討 育成計画の 実行 |
|||||
⑧ | サプライチェーン マネジメントの 強化 |
CSR調達 (主要取引先) |
購買方針周知
CSR調達アンケート 課題抽出、
改善活動 購買方針周知
CSR調達アンケート 課題抽出、
改善活動 購買方針周知
CSR調達アンケート 課題抽出、
改善活動 |